2021/06/19 山籠り3日目 雨の翌日、蝮、マダニ、命を奪う選択

田舎暮らし
  • 雨の翌日

昨日雨が降っていたので、川の水位がすごいことになっていた。
大体朝水浴びをするのだが、水量がすごく流されそうになった。
こんなところに人が来ないので、流されたら発見されない。
毎日のルーティンだけど、しっかり注意しようと思った。

 

  • 蝮 まむし

近所の人に話を聞いた。
昔女性のバスの車掌さんが、我慢できず、
降りて外で小便をしたそうで。

そしたら、そこにいた蝮に氣がつかず、
驚いた蝮が噛み付いたと。

山の生活にしてからは、
毎回、用は山で足してる。

玄関を開けたら蟹がいる位の、沢の近くて水っぽく。
玄関開けて蛇がいたこともある。

蛇に氣を付けようとは思っていたけど、
用を足す時に噛まれたという話は、とても現実味があった。
毎日のルーティンだけど、しっかり注意しようと思った。

 

  • マダニ

外に出ればダニがどこにでもいる。
地元の人といて、ダニがいそうなとこから車に乗る時は、
ダニを払って車に乗って!と言われたこともある。
山だろうが、草原だろうが、どこにでもいる。

そして、ダニで今まで何人も人がなくなっているし、
毎年そういう話を聞くということだった。
スズメバチのようなアレルギー的な話らしい。

ラフな生活を続けることで、
自己免疫というか、体の強さを持ったお引き出していこうと思いつつ、
さりげない動作の中でダニを氣をつけることをしよう。
今までのような東京での、グータラな環境の生活だと危険だ。
掃除は必要だな。。
布団もしっかり干して、ダニがいないか氣をつけよう。
毎日のルーティンだけど、しっかり注意しようと思った。

 

  • 命を奪う選択

家の中に蟻が列をなしている。
よくみたら虫の羽を運んでいる。

ああ、毎日毎日掃除をする癖が自分にはなかった。
毎日細かく箒ではく。
そういった当たり前の掃除は、こういう生きるためのところの智慧から直結しているのだとわかった。

掃除嫌いというか、苦手な俺。
でも必要性があり、それが合理的なら意味が変わってくる。
サボってしまうと、虫が湧く。
アリの巣コロリみたいなのを使いたいとは思うけど、
今の自分の状態で、植物やら動物、昆虫やら魚らとの共存の生活をしていく中で、
こちらのただの生活の都合で、他者の命を簡単に奪うという考え方は日々なくなって来ている。
俺がしっかりしていれば、そもそも他者を排除しようという心がなくなっていくんだ。
毎日のルーティンだけど、しっかり注意しようと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました