- 玄米食
- 玄米食だけに切り替えといっても普段から玄米を土鍋で炊いている生活ではあったんだけど。
ごま塩、梅干し、と玄米だけの生活に切り替えられるように、
少しずつ納豆、卵かけごはん、サバ焼き、味噌汁、
みたいなシンプルな食事に切り替えていってる。何度も冷蔵庫の中にあるモナカアイスに意識が行っているけど、
なんとかまだ大丈夫。
- 玄米食だけに切り替えといっても普段から玄米を土鍋で炊いている生活ではあったんだけど。
-
- 炊き方いつもは玄米は半日以上は水につけて、柔らかくしてから炊いてる。
でもつけておらず、どうしてもお腹が空いてしまったタイミングがあり、
そのまま玄米を炊いた。めっちゃかたい。噛めば噛むほど満腹中枢は上がるけど、
100回噛んでもまだ噛める。
それくらいかたい。おかげで、栄養をしっかり体に入れられている感じはする。
そして、一食食べて体が持つ。
満腹度も高いけど、消化が惡いからか、
腹持ちが半端ない。 - 口がさびしいストレスは食で補っていた人間なので、
すぐに食べたくなる。日本にいた時は3食とてもうまい飯がバイキングで食べていた生活。
そして日本各地のうまいものを食べ歩き。
ホテル生活だったので、好きなものをホテルに持ち帰って食べていた。
日本でない仕事なら、だいたい海外に行ってた。
東南アジア圏が多かったため、
全体的に飯が安いため、超高級料理も普通に毎食食べていた。
まさに自分のストレスのはけ口というか、趣味でもないけど、
それなりに美味しいものを食べてきた。でも、基本的な考えとして食べ物は餌のような感じでも捉えている。
相当美味しいもの好きでグルメでもありつつ、
常にうまい食べ物屋に通っていたけど、
同時に体に栄養が取れればいいという考え方もあった。今はレストランもまともにない場所だし、
山籠りということもあり、
玄米さえ食べれれば栄養が取れるという考え方になってる。
その中でどう樂しむか
- 炊き方いつもは玄米は半日以上は水につけて、柔らかくしてから炊いてる。
- 育てている植物
-
- ウラル甘草
- モリンガ
- ひまわり
- 茶
- 唐辛子、ハバネロ
- 山椒
- (作ってるものとして酢)
- ハーブ6種
以前も書いたけど
ウラルカンゾウは黒人スラム外にいた時にいつも噛んでいたもの。
自分がいた場所では、chew stick (噛む棒) と呼ばれていた。
日本では馴染みがないが、イスラム教圏では馴染み深いもの。
日本の漢方に大体入っていて、甘味料にも使われている。
これをかじるのが好きだ。
口さびしさもなくなり體にも善い。そしてモリンガは聖書にも登場する奇跡の木。
日本名ではワサビノキと呼ばれている。
幹、葉、根、種、花どれをとっても體によく、
これだけ食せば生きていける。
また植えていると、水、空氣も浄化する。
NASAが地球外生命体と認めているソマチットが最も配合されている植物で、
プラーナ、氣の正体とも言われている。ひまわりは、ひまわりの種をかじるのが好きだから。
口さびしさも紛らわせるし、これも體にもいい。
こっち来た時、市域でいちばん有名なカヌーの場所でお試しで働かせてもらった。
10日ほど働いていた中で、好きでひまわりの種を食べていた。
でも手に入るのはホームセンターのペット用。
チャイナ服きた男が、ペット用のひまわりの種食ってたら、
リゾート地とも言えるようなところでカヌーをしに来るお客さんも、
雰囲氣でないよな。そもそもひまわりの種が好きになったのは、
ミャンマーのVIP客がこれを持ってきていたから。これが本当に美味しいんだ。
高級品的なこと書いてあった氣がするけど、違うプロダクトだっけな?
とにかく、これの味付けがほんとうまい。
茶はお茶が好きとかではないんだけど、
これもミャンマー繋がりで、よくお茶のサラダをいただいていて美味しかった。
これが大好物で。。
ないなら作ればいいという発想。
落花生も作ってみるかなー唐辛子、ハバネロは辛いものが好きだから。
昔からそうだけど、香港に住んでいたバックグラウンドが大きい。
そして農家を専業の生業でやるつもりもなく、
出来て販売できればいいくらいで考えるとしたら、
送料は安いほうがいい。
となるとやっぱり唐辛子は外せない。
フィリピンに月イチで出張に行っていたときも、
よく現地の唐辛子を買っていたしな。
山椒も結局香港在住時の影響。
向こうの味付けで、麻辣が多いんだけど、
それの麻にやられてしまった。
昔はそれこそケシを料理に使って、體をしびれさせていたらしいんだけど、
それが使えなくなり、山椒に切り替えた。
口がビリビリする感覚。
今はここの野生の山椒を育てているけど、
将来的には中国で食べていた花椒(ファージャオ)を育てていきたい。育てているのとは違うけど、柿酢は6L分は仕込んでる。
酢は沢山使いたいが理由。
別のところにおいているので画像はもちろん拾いもん。あとはハーブを色々育ててる。
お茶に出してもいいし、とか、ホワイトセージはお香にしてもいいかとか。
今日大量収穫したので、しばらくハーブティーは困らなそう。
-
コメント