2021/07/17 マダニ、ハンマー、お寺の行事

田舎暮らし
  • かさぶた

以前こちらの家にきてから、キャンタマをアリに噛まれて目が覚めたことがあった。
畑仕事をしていたとき、
ふと何かの拍子にキャンタマに触れた時、
めちゃくちゃ痛かった記憶もあった。あの時はスコップを当てて痛かったと思っていた。
剣先スコップの先が細かい刃がついていてその刃のひとつがキャンタマにあたったのだ。
これは当たりどころが惡かったら根こそぎ言っていたかも知れない・・

今日今ふと、着替えの時にキャンタマに目をやると、
この前の畑仕事でキャン玉をスコップに当てたところにカサブタができてる。

あれ、このカサブタ以前腕にもあったやつだ。

 

  • マダニ

よく地元の人から、まだには氣をつけろと言われていた。
毎年マダニで死んでいるやつがいるからな〜と。

マムシも氣をつけろと言われ、水を汲みに行く途中でマムシが這っているのをみたので、
これは氣をつけなければ行けないと感じてはいた。
わかりやすくヤバいカラーにヤバい模様のヘビだからか氣をつけられる。
でもまだになんて氣を付けようがない。

誰かと外に行ったとき、
マダニに関しては、車に入る前に払って!とか言われたこともある。
山の中にはとこにでもいるそうな。だから座ったらダメだぞ〜とも言われてた。

そこでいやな情報がつながる。

以前腕にあったカサブタを剥がしたところ、やけに痛かった。
ひょこっと皮膚から出ていたので変な感じだったので覚えていた。
キャンタマからもひょこっと出ている。イボみたいなやつ。

マダニはヤバい、毎年死者がいる情報もよく聞いていたのと、
イボみたいなカサブタなんて考えたらおかしいぞということで
下手に触らずケータイで情報収集。

ビンゴ・・・これマダニや・・・

 

  • とり方

どうやら無理に取るとダニの口器が体内に残り感染症になる。
無理やり取ると唾液が身体に戻り感染症になる。
ちょっとキャンタマのマダニ近くを触ると強烈に痛い。
お前いつからついてたんだ・・・・

どのサイトを見ても医者に行って取ってもらいましょう。
とのこと。
さすがに勘弁してくれ。。

 

色々探してみたら、ワセリンやら、塩、アルコールなどもいいらしい。
塩は確実に取れるとのことで、30分ほどキャンタマを塩漬けにした。
塩漬けにしてから地味に痛い。
そして塩漬けしばらくすると、キャンタマが塩負けしてヒリヒリする。

そりゃキャンタマなんて塩で下味つけるために生まれてきてないもんな。。
いや、肉もそもそも食べられるために生まれてきてないけどさ。。

そして30分の塩漬け後は、念のために作っていた、
よもぎの焼酎漬けで漬け込む。

これでマダニは死んだでしょう。
あとはポロッ取れるとのことだけどとれない。。。
ピンセットでとるとか書かれているけど、ピンセットなんて持ってきてない。

手でとってみようとすると身体がぱきっと・・
あ。。。
そして残った部分を取ろうとすると、
口器が残ってしまった。。

腕についていたときも、ワイルドにもぎ取って
数日後にはなんでもなかった。
体内の仕組みに感謝して全力で信頼しているので、
一旦これでクリア!

なめんな!

 

  • ハンマー

下の写真のようなハンマーを購入。

 

柄が1mくらいある。
筋骨隆々の友達が、この手のハンマーで筋トレをしていたので、なるほどと思い購入。

畑仕事と散歩以外になかなか体を動かすことが少ないので、
体を動かしたいと思いハンマーは良いなと。

山奥で半裸の男がハンマーを振り回している感じです。
なかなかいい運動になる。

  • そういえば

そういえば、山に来てから1ヶ月半位経ってる。
はやすぎる。当初の予定では1ヶ月半で様々なことを終えている予定だったが、
全然終わってない。
これはまずい。

住んでいる感覚としては、
虫がいたり、たまにねずみが来たりと、
我が家!という感じはしないけど、
なんだかんだ、居候している場所としては慣れてきた。

マダニに噛まれて、裸でいろいろ行動するのは氣をつけようとも思った。
まぁ、最近区長に最低でも1枚羽織って行動してくれ。と言われていたから、
なにか一枚でも履くか。。

  • 七号食

7号食を10日間やって、その後3日間の断食を考えていたが、
実っている野菜を腐らせるのも嫌でちょこちょこ野菜を取り入れたり、
あとは近所の会合に出て付き合いで少しものを食べざるを得なく、
中断が2度ほどあった。

と言っても、基本的には玄米とごま塩生活のため、
体重はこちらに来る前から5キロ近く落ちていて、
なんなら高校生の頃より軽いので、人生で一番身軽になっている。

このままどんどんと體の適正化を行いたいので、
もっと身軽に感じるまで落ちていってくれると嬉しい。

  • お寺の行事

上記に書いたような近所の会合というので、お寺の行事に参加することになった。
本番は鐘か、和太鼓を叩く。
昔からある音にふれるのは樂しい。
これで一曲ビートでも組んでみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました