- 梅干し
梅を干した。
これは梅の塩漬けを土用干しで仕上げた感じ。
小梅と南高梅。
南高梅は重しが甘かったのか、少し固めになってしまった。
土用干しの後に、赤紫蘇を収穫して塩で揉み込み赤紫蘇梅干しとしてまた漬け込んだ。
完成が楽しみだ。
- スイカ
地元の人から常に食べ物は頂いているけど、今回は大玉スイカ。
朝早くに起きて、昼くらいまで沢に沈めておいたスイカは極上だった。
- 水源
地元の人が田んぼの水がうまく出てこないとのことで、山を登り水源地に行ってきた。
お年寄りでも自分が歩くより速いスピードで登っていく。
杖をつき、斜面の激しい竹林は斜面にぶら下がっている紐を頼りに昇っていく。
その奥の水源地では、土砂災害で岩が崩れてしまっていた。
また間間のホース煮詰まった泥も退けていく。
500m近く水を引いているのでなかなか大変な作業だ。
昔は、竹で200m以上山から田んぼまで水を引いていたらしい。。
ここに来てすぐに竹を切って流しそうめんをした。
それでも、真っ直ぐ出ない竹を切り出してしまったためなかなか難しい仕上がりだった。
200m竹で水を引いてくるって。。
昔の人は本当にすごいな。。。
コメント